
2022年2月、娘が私立中学の入学試験に合格しました。
娘は塾に行かず自宅学習のみで受験をしました。
このブログでは
*塾なしで中学受験をしたい
*塾に通っているけど、自宅でもサポートしたい
そんなご家庭の力になれたらと思い、娘が活用した教材やサイト、私立中学生の保護者さんから聞いた情報などをご紹介しています。
受験勉強に少しでもお役に立てたら嬉しいです。
「本格的な受験勉強が始まる前に、低学年のうちに算数の先取り学習をしたい!」
そう思っているお父さん・お母さん!
先取り学習にぜひオススメしたいのがYouTube「小島よしおのおっぱっぴー小学校」です。
この記事では、「おっぱっぴー小学校」のオススメポイントをご紹介します。
小島よしおのおっぱっぴー小学校について

「おっぱっぴー小学校」とは
「小島よしおのおっぱっぴー小学校」とは、その名の通り芸人の小島よしおさんのYouTubeです。
10分前後の動画の中で、小学1年生~小学6年生までの主に算数を楽しく体を張って教えてくれます。
私もよく一緒に見ていますが、大人でも「プフッ!」っと笑っちゃうような楽しい動画です。
我が家の小学4年生の息子がハマっていて、最近では学校から帰ってくると「おっぱっぴー見せて!」とせがんできます。
小学生が自分から見たがるお勉強動画って貴重ですよね!
小島よしおさんについて
小島よしおさんは、早稲田大学教育学部を卒業しています。
芸人というだけでなく、野菜ソムリエやヨガインストラクターの資格を持つなど多彩な面を持つお笑いタレントさんです。
そして小島よしおさんは『欧米・アジア語学センター』という学校の副校長を務めています!
『欧米・アジア語学センター』の校長先生は小島よしおさんのお父様。
お父様の学校の広報担当として副校長に就任したそうです。
親子で教育関係にも携わっていて、出身校は早稲田大学の教育学部。
「小島よしおのおっぱっぴー小学校」の「教え方がわかりやすい」と思えるのも納得ですね!
中学受験向けではなく基礎固め
「小島よしおのおっぱっぴー小学校」は中学受験向けの動画ではありません。
教えてくれる内容は基礎ですが、とても楽しく興味津々で見れるので基礎固めになると思います。
オススメしたいポイント

1つの動画が10分前後
「小島よしおのおっぱっぴー小学校」は、殆どの動画が10分前後になっているので小学生でも飽きずに見られます。
(1分ちょっとという動画から30分くらいの動画もありますが、殆どが10分前後です。)
短い動画の中に、何回も爆笑ポイントやつっこみポイントがあります。
とても面白いので、息子はお勉強動画ではなく「面白い動画」として見ているようです。
印象に残りやすい
「小島よしおのおっぱっぴー小学校」は黒板や問題をただ解説するだけの動画ではなく、体を張って楽しく教えてくれるので子どもの印象に残りやすいようです。
九九は語呂合わせで教えてくれていますが、私から見ると「語呂合わせで覚えるなんて覚えにくいんじゃない?」と思いましたが、息子には大好評!
息子はもう九九は暗記済みですが、すっかり小島よしお式九九の覚え方にハマって「むささびの6!」などと言って九九を楽しんでいます。
学年関係なく見られる
上の学年の勉強をするとなると子どもは嫌がるし、教える大人も大変です。
しかし「小島よしおのおっぱっぴー小学校」なら、「これは〇年生の動画だ」と思わずにどの学年の動画でも面白くてどんどん見ちゃいます。
「勉強している」という感覚はないのに、気が付けば上の学年の予習や下の学年の復習ができてる!
学校で習うときには「あ、これおっぱっぴーで見たやつだ!」とワクワクしながら授業を受けているようです。
学校の先生が参考にしている
「小島よしおのおっぱっぴー小学校」の動画のコメント欄を見ると、小学校や塾の先生からの「教え方の参考になりました」というコメントがちょこちょこあります。
学校の先生が参考にするくらいわかりやすくて楽しい「小島よしおのおっぱっぴー小学校」。
自宅でお子さんに勉強を教えているお父さん・お母さんにもとても参考になる動画です!
おっぱっぴー小学校のドリル
おっぱっぴー小学校の問題集が発売されています。
『おっぱっぴー小学校の算数ドリル』は、全学年の算数の問題が載っています。
YouTubeを見ていけば、学年関係なく算数の問題が解きやすくなります。
1年生に6年生の問題は難しいかもしれませんが、YouTubeを見て興味がわいたらぜひ上の学年の問題にもチャレンジ!
『小島よしおのとけいドリル』は、時計を読めるようになりたい・時計が苦手なお子さんにとてもオススメなドリルです。
とけいの基本をたくさんの面白いイラストで解説。
「おぼえうた」や「とけいのうた」を聴けるQRコードも!
おもしろい!わかりやすい!と大人気の『小島よしおのとけいドリル』で時計を学びましょう♪
まとめ
このブログでは「中学受験に合格した娘の体験記」を書いていますが、この記事は娘ではなく現・小学4年生の息子がハマっている「小島よしおのおっぱっぴー小学校」をご紹介しました。
娘が受験勉強をしているときには知らなかったYouTubeですが、息子が自分で見つけて楽しく見ている動画です。
息子が最近算数の宿題をスラスラとやっているなと思ったら、「おっぱっぴー小学校で見たからわかるんだよ」と教えてくれました。
「これは先取り勉強にいいYouTubeだ!」と思ったのでご紹介させていただきました。
子どもが「算数って楽しい!」と思える、とてもオススメなYouTubeです。
ぜひ一度ご覧ください!